戸田耳鼻咽喉科では丁寧な問診と診察、適切な検査を行いながら治療にあたります。
不安を取り除き、安心して頂けるよう、十分な説明を心がけています。
風邪
風邪の原因
風邪は、のどや鼻に微生物が感染することでおこります。原因微生物の90%はウイルスです。
風邪をひきおこすウイルスは200種類以上といわれ、どのウイルスかを特定するのは困難です。同じウイルスでもいくつかの型があり、それが年々変異するので、ウイルスにかかって免疫ができても、次々に新しいウイルスに感染して、風邪を繰り返してしまいます。
ライノウイルス
風邪の30~40%を占めており、春や秋に流行する 鼻の風邪
コロナウイルス
新型コロナウイルス以外にも、主に小児が冬季にかかる季節性コロナウイルスが以前から知られています。季節性は鼻やのどの軽い風邪の原因となります。
RSウイルス
夏~秋に流行する 乳幼児では気管支炎に注意
パラインフルエンザ
春と秋に流行する型がある 鼻やのどの強い風邪
アデノウイルス
冬~夏に流行する プール熱、流行り目の原因
エンテロウイルス
夏に流行する。のどやおなかの風邪。喘息をおこす型もある
風邪の症状
鼻の症状(鼻汁、鼻づまり)、のどの症状(痛み)、気管の症状(咳、痰)の3つの症状が、「同時に」「同程度」現れます。熱がでることもあります。
典型的にはまず、微熱や全身の倦怠感、のどの痛みがおこり、続いて鼻の症状が生じ、その後に咳や痰が出てきます。3日目前後がピークで、7~10日で治ります。ただし咳は3週間ほど続くこともあります。
風邪の治療
症状を和らげるようなお薬を処方します。ゆっくり休んでもらうことが1番大切です。ただし、「風邪は万病のもと」というように、数百人に1人くらいの割合で、肺炎や副鼻腔炎などの細菌感染が後から出ることがあります。
3日以上たっても良くならない、だんだん悪くなってくる場合は、もう一度受診してください。
抗生剤は風邪に効きませんし、細菌感染の予防効果もありません。抗生剤の副作用も心配です。抗生剤を処方する場合には、飲んでいただく理由を説明するよう心がけています。
インフルエンザ
インフルエンザもウイルスの仲間ですが、より症状が重く、感染力も強いので、別の病気と考えておいたほうがよいです。風邪にくらべて熱が高く、関節痛などの全身症状を伴います。またインフルエンザ脳症や肺炎など、重い合併症を起こしやすいことも風邪と異なります。
インフルエンザの原因
インフルエンザウイルスが原因です。例年冬~春にかけて流行します。くしゃみ、咳から感染します(飛沫感染と呼びます。1m以内は注意です)。潜伏期間は平均2日で、地域の流行は約1か月続きます。
インフルエンザの症状
- 発熱
- 鼻汁
- のどの痛み
- 咳
- 頭痛
- 関節痛
- 嘔吐や下痢
インフルエンザの合併症
ほとんどの方には大きな合併症はおこりません。
乳幼児ではインフルエンザ脳症(けいれんや意識がもうろう)、高齢者では肺炎をおこすと重症化します。
小児や未成年では、「急に走り出す」「部屋から飛び出そうとする」などの異常行動が報告されています。マンションではベランダに鍵をかける、少なくとも2日間は一人にしないなどの注意が大切です。
インフルエンザの検査
家族や友人がインフルエンザにかかっていて、感染が疑われる場合に、インフルエンザの迅速診断を行います。
ただし発症して間もないと、ウイルスの量が足らず、正しい結果が出ないことがあります。発熱してから12~24時間程度経過してから検査を受けるとよいでしょう。
インフルエンザの治療
抗インフルエンザ薬はウイルスに直接働いてウイルスの増殖を抑え、症状を軽減するお薬です。
抗インフルエンザ薬を発症後48時間以内に使用すると発熱の期間が短縮されます。解熱鎮痛剤や、鼻汁、咳のお薬も使います。
登園・登校について
学校保健安全法で「発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで。幼児においては解熱した後3日を経過するまで」は出席停止と定められています。
抗インフルエンザ薬によって早く解熱しても感染力は残っているので注意してください。
溶連菌
溶連菌はA群溶血性連鎖球菌と呼ばれる細菌です。扁桃炎、とびひ、しょうこう熱(発疹)をおこします。くしゃみ、咳から感染したり、握手、おもちゃを介して感染します。
溶連菌の症状
- 発熱
- のどの痛み
- リンパ節のはれ
- イチゴ舌
- 発疹
溶連菌の合併症
数週間後に、腎臓の病気(糸球体腎炎)、心臓の病気(リウマチ熱)をおこす可能性があります。
適切な抗生剤を飲めば、腎炎の病気がおこるのを1/100まで抑えることができます。熱がさがって元気にみえても、処方された抗生剤は飲み切りましょう。2週間後に尿検査で腎臓の検査を行います。
溶連菌の検査
溶連菌の迅速診断キット、細菌培養、血液検査など
溶連菌の治療
ペニシリン系抗生剤を10日間内服することが推奨されています。
登園・登校について
適切な抗生剤の内服を開始して24時間経過すると感染力は低下します。発熱やのどの痛みなどの主な症状が治まっていれば、それ以後は登園・登校は可能です。
アデノウイルス
プール熱とも呼ばれます。はやり目の原因にもなります。夏に多いのですが、近年はほぼ年間を通して流行がみられます。くしゃみ、咳からの感染や、握手、おもちゃを介して感染します。
アデノウイルスの症状
- 4~5日間つづく高熱(39~40度)
- のどの痛み
- 結膜炎
- 胃腸炎
- 肺炎 2歳くらいまでの幼児は注意
アデノウイルスの検査
家族や友人がアデノウイルスにかかっていて、感染が疑われる場合に、アデノウイルスの迅速診断を行います。
アデノウイルスの治療
消化のよい食事とこまめな水分補給を
安静にして十分な睡眠をとることで1週間で症状が治まることがほとんどです。発熱で食欲がなくなることがあります。
おかゆやコーンポタージュなどの消化のよいもの、プリンやゼリーなどの冷たいものをとるとよいでしょう。
また、脱水症状をおこしやすいので、水分をこまめにとりましょう。
症状を和らげるお薬を服用する
アデノウイルスに有効な抗ウイルス薬はありません。ウイルスなので抗生剤も効きません。
熱に対しては解熱剤を、のどの痛みには鎮痛剤を使って症状を和らげます。
登園・登校について
学校保健安全法で「発熱、のどの痛み、結膜炎などの症状が治った後、2日間を経過するまで」は出席停止と定められています。
RSウイルス
「RSウイルスの気管支炎で入院した」という話を耳にすると心配になりますね。RSウイルスは風邪のウイルスの仲間です。
2歳になるまでに誰でも一度はかかる、ありふれた病気です。免疫がつきにくくて何回でもかかりますが、3歳以降では「咳がガンコな風邪」程度で済んでしまいます。くしゃみ、咳からの感染や、握手、おもちゃを介して感染します。
RSウイルスの症状
- 発熱
- ひどい鼻汁、鼻づまり
- ひどい咳
- 中耳炎
3歳以上の幼児はこじれることはまれです。乳児が初めてかかった時に強い症状が現れます。
特に乳児では細気管支炎のために、呼吸が苦しくなる場合があります。
RSウイルスの診断
RSウイルスの迅速診断キットがあります(保険適応は1歳未満)。
細気管支炎になって、身体に酸素が不足していないかチェックします。
RSウイルスの治療
症状を和らげるお薬を服用する
RSウイルスに有効な抗ウイルス薬はありません。そのため症状を和らげるお薬を服用します。解熱剤や痰をきるお薬、咳止めなどが使われることがあります。
ハイリスクのお子さん(低出生体重児、先天性心疾患、肺の病気、免疫力低下する病気)は重症化しやすいので、モノクローナル抗体製剤(シナジス注射)による予防措置がとられます。
鼻汁が多くて呼吸が苦しい場合には鼻吸引を頻回に行います。ひどい咳の場合には、吸入を行います。また細気管支炎で酸素が足りていない場合には、入院が必要となります。
RSウイルスと喘息との関係
RSウイルスによる細気管支炎にかかったお子さんは、その後も風邪を引くたびにゼーゼーとした咳がでる場合がありますが、数年の経過でおこらなくなります。将来に喘息の引き金になるかどうかは議論中で結論は出ていません。
手足口病
5~9月に流行する夏かぜです。エンテロウイルスが原因で起こります。
くしゃみ、咳からの感染や、握手、おもちゃを介して感染します。
手足口病の症状
- 手のひら、足のうら、口の中、おしり、ひざに小さな水疱
- のどの痛み
- 熱はたいてい出ませんが、ときに高熱
- まれに髄膜炎などの重い合併症
※髄膜炎:高熱、激しい頭痛、けいれん等の症状がでます
手足口病の検査
水泡の存在や地域の流行をみて判断します。
手足口病の治療
症状を和らげるお薬を服用する
エンテロウイルスに有効な抗ウイルス薬はありません。
熱に対しては解熱剤を、のどの痛みには鎮痛剤を使って症状を和らげます。
かまずに飲み込めるものを
1週間前後で自然に治ることがほとんどです。
口の中が痛い時は、かまずに飲み込めるものを与えましょう。プリン、ゼリー、アイス、冷めたおじや、とうふ、冷めたグラタンなどが良いでしょう。
入浴は、熱がなくて元気ならかまいません。
登園・登校について
熱がなく、口内炎がひどくなく、元気があれば行ってもかまいません。
こんな時はもう一度診察を
- 口の中が痛くて水分をあまり飲まない
- 高い熱が続く
- 吐いたり、ぐったり
ヘルパンギーナ
6~8月に流行する夏かぜです。エンテロウイルスが原因で起こります。
くしゃみ、咳からの感染や、握手、おもちゃを介して感染します。
ヘルパンギーナの症状
- 発熱とのどの奥の小さな水泡が特徴
- のどの痛み
- 3日間前後の高熱
- まれに髄膜炎などの重い合併症
※髄膜炎:高熱、激しい頭痛、けいれん等の症状がでます
ヘルパンギーナの検査
口の水泡や地域の流行をみて判断します。
ヘルパンギーナの治療
症状を和らげるお薬を服用する
エンテロウイルスに有効な抗ウイルス薬はありません。
熱に対しては解熱剤を、のどの痛みには鎮痛剤を使って症状を和らげます。
かまずに飲み込めるものを 水分を多めに
1週間前後で自然に治ることがほとんどです。
口の中が痛い時は、かまずに飲み込めるものを与えましょう。プリン、ゼリー、アイス、冷めたおじや、とうふ、冷めたグラタンなどが良いでしょう。
水分を十分にとらせましょう。オレンジジュースはしみます。牛乳、麦茶、冷めたみそ汁、冷めたスープがよいでしょう
入浴は、熱がなくて元気ならかまいません。
登園・登校について
熱が下がって、口の中の痛みがなくなるまで休ませましょう
こんな時はもう一度診察を
- 口の中が痛くて水分をあまり飲まない
- 高い熱が3日以上続く
- 吐いたり、元気がなくてぐったり