いびきや無呼吸は、健康維持の赤信号です。
体調の維持には、穏やかな呼吸とともに訪れる深い睡眠が大切です。
この深い睡眠を弊害する最大の要因は、いびきや無呼吸です。同室者への騒音の問題や、日中の眠気、健康維持へ悪影響を及ぼします。
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が止まる病気です。
医学的には「10秒以上の無呼吸」または「血中酸素の欠乏を伴う低呼吸」が一晩で、1時間あたり5回以上発生すると睡眠時無呼吸(SAS)と診断されます。
この病気の問題点は、睡眠中の無呼吸が日中の活動に様々な影響を及ぼすことです。
症状
十分な睡眠時間をとっているのに目覚めが悪い、起床時の頭痛、昼間に居眠りしてしまうなどの症状がおこります。
統計的にも交通事故の率が高いといったデータがありますので、車を運転する仕事に就かれている方は要注意です。
健康にも大きな影響を及ぼすことがわかってきました。 具体的には、高血圧、肥満、糖尿病、メタボリック症候群などを合併することが、明らかになってきました。
原因
肥満・顔の骨格・加齢などにより、気道が狭くなることでおこります。鼻づまりや、扁桃肥大なども原因となります。
診断
1時間あたりの無呼吸や低呼吸の回数をAHIと呼びます。このAHIが5回以上おこると睡眠時無呼吸と診断されます。
AHIを測定する検査機器を身体に装着の上、お休みいただくと睡眠検査ができます。
今まで入院が主だった精密検査が自宅で可能となりました。検査はしたいけど忙しくて入院が難しい方への朗報です。
また自宅の環境であれば、緊張せずに自然な睡眠状態を評価することが出来ます。
AHIが5~14を軽症、15~29を中等症、30~重症と判定します。
検査結果のデータを確認して、睡眠時無呼吸症候群であった場合には、原因や程度に合った治療法を選びます。
治療
軽症の方にはマウスピースを装用する治療をお勧めします。
マウスピースは睡眠時に舌がのどに落ちることを防ぎ、気道を広げる効果が期待されます。
連携している歯科医師に作成を依頼します。
中等症・重症の方で、AHIが20を超える方にはCPAP(シーパップ)治療をお勧めします。
鼻に装着したCPAPマスクで吸気に圧力を加えて、気道を広げるイメージです。このCPAPを装着しながらダイエット、また原因がのどや鼻の病気であった場合にはそれらの治療を行います。